Amazonの音声AIである「Alexa」をスマホに導入できるってご存知でしたか?
普段からAmazon Echoなどを利用している人は、音声で何かを操作したり、情報を取得したりするのは「アレクサ!」と呼ぶ方が慣れているはず。そこで、Googleアシスタントの代わりに、Alexaをスマホに常駐させて、「アレクサ」と呼ぶと操作ができるようにしちゃいましょうというのが今回の解説内容です。

Alexaを音声アシスタントに変更。何ができる?
Alexaをスマホの音声アシスタントへと切り替えます。
Googleの「オッケーGoogle」やAppleの「Siri」などで有名な、スマホに向かって、声で指示をするとその通りに動作をしてくれる音声アシスタント。GoogleやSiriでは、調べ物をするなどに利用できますね。
Alexaでも、同様に声で色々な情報取得や操作ができます。主にできることは
Alexaでできること
- 天気やニュースなど情報を得る
- 知りたいことを調べる
- 音楽を再生する
- リマインダーとして利用
- アラームを設定する
その他も、スキル次第で色々できるようになっています。

スマホへの導入・設定方法
スマホへの導入方法を解説します。設定の段階で少し難しいので、参考にしてください。
大前提として「Alexaアプリ」をインストールしておく必要がありますので、まだの方はコチラからどうぞ!
step
1設定画面を開く
設定画面から、「アプリと通知」を選択します。
その中にある、「標準のアプリ」を選択します。
step
2アシストと音声入力を選択
標準のアプリの中にある、「アシストと音声入力」を選択する。
step
3アシストアプリを選択
「アシストアプリ」を選択する。
step
4Alexaを選択する
使用できるアシストアプリが一覧で表示されております。この中から「Alexa」を選択します。
以上の手順で、「Alexa」がスマホの音声アシスタントとして利用できるようになります。
使用する方法は、Googleアシスタントと同様に、ホームボタンを押して起動しながら話しかけてください。
実際に使用した感想は?
実際に使用してみました~。
普段、Amazon Echoを利用しているので、Alexaを使って色々するのには慣れております。
まず、第一歩目のボタンを押しながら話しかけるでつまずきましたwww
基本的に「アレクサ」と話しかけてから、指示ワードを伝えるのですが、ホームボタンを長押しして音声入力を起動してから声を掛けるという事になります。ここが、かなり難しい・・・というより、面倒。通常の画面からアレクサって言えば起動してくれたらいいのに・・・。
と思ったのですが、家で使ったら、同じ「アレクサ」でEchoも反応して、えらいことに(>_<)
なんか、Fire TV リモコンでも同じことをやった記憶が・・・。



なんでしょ、私の自宅ではEchoの方が優先的に反応するようです。
基本的な機能は、一通り使えます。

てっきり、Amazonミュージックアプリが起動して、そこで音楽再生がなされるのかと思いましたが、違いました~!!普通にアレクサアプリで指示したときと同じ再生方法でした。
ちなみに、再生通知の画面でタップして操作ができなかったので、改善してほしいなと思いました。(音声なら受け付けます)なお、タップ操作をしようと思えば、アレクサアプリを起動して、上記の画像の様に、「このデバイス」の再生画面で操作しなければなりません。
音声操作の履歴なども、アレクサアプリで確認が可能です。(アクティビティ)
メリットデメリットまとめ
メリットとデメリットをまとめました。
メリットまとめ
- アプリを起動しなくても受け付ける
- 音声操作が可能
- アレクサ機能が全て使える
- 音楽再生もそのままできる

デメリットまとめ
- ホームボタンを押さなければならない
- スマホならタップした方が早い
- 詳細操作などは、アレクサアプリを起動しなければならない

まとめ
スマホの音声アシスタントを普段使っている「Alexa」に変更することができました。
これで、スマホを含めた様々なデバイスで、アレクサで利用ができるようになって、凄く便利です。普段から「アレクサ」と言っている人にとっては良いかもしれません。簡単に設定できるので、一度使ってみるとよいでしょう。
関連