ついに、待望のFireTVにアレクサ機能が追加されました!!
Amazon Echoから音声でプライムビデオを再生したり、見たい映画を再生したり・・・。そんな夢の機能を使えるようになったのです。まず、使用するためには、色々設定しないといけません。今回はEchoとFireTVの連携の方法と、使ってみた感想をお伝えします。
EchoとFireTVstickの連携方法
EchoからFireTVstickを使えるようにするためには、連携をする必要があります。
設定方法は簡単です。
step
1設定より「TV・ビデオ」を選択
設定の項目から、TV・ビデオという項目を選択します。
step
2「fireTV」を選択
FireTVがオンラインの状態では、選択できる様になっております。使いたいFireTVデバイスを選択しましょう。
step
3Echoを選択
FireTVを操作するデバイスを選択します。アレクサデバイスであれば、色々選べるようです。1台のアレクサデバイス(Echoなど)で1台のFireTVだけが制御できます。リビングでテレビを見ている場合は、リビングにあるEchoをリンクさせると良いと思います。
ポイント
- アレクサアプリから設定
- 連携させることで利用可能
- 1台につき1つのEchoが設定できる
音声で操作できること
アレクサアプリからEchoとFireTVstickを接続することに成功しました。
物は試しに、ということで、色々操作してみました。操作できる項目の概要は
音声操作
- 「アレクサ、『○○』を再生して」
- 「アレクサ、『コメディ映画』を探して」
- 「アレクサ、『Hulu』を開いて」
- 「アレクサ、30秒巻き戻して」
- 「アレクサ、次の話を再生して」
これらの事が音声で操作することができます。
驚いたのが、映画なども検索することができるところ。タイトルでも検索してくれますし、ジャンルなどでも検索してくれます。
使ってみた感想
再生ができるようになったのですが、少しだけ問題点が発生しました。


ええー!!
ビデオで反応してくれない!
どうしたらいいのかと考えてみたら、私が使っているFireTVstickのデバイス名が「じりーさん’s FireTVstick」なのです。Amazon Echoの認識では「じぇりーすぅあんずFireTVstick」は存在しません、となります。デバイスの名前の付け方が悪いんです。これ。
ここに関しては、もう少し訂正してからお伝えしますね('◇')ゞ


オーマイガッ!
音楽探してないよっ!!
ビデオのタイトルで見たい映画を再生したいのだけど、認識力が悪いのか、音楽と被ってしまう部分があるので、判定が難しいのかもしれません。
先ほどのデバイス名を設定しっかりとした場合は、「デバイス名+検索タイトル」という検索方法で、もう少しうまく検索してくれるのかもしれません。
再生中の操作はおおむねうまくいっております。



一時停止、再生、巻き戻し、早送りなどなど。手が離せないときにはめちゃくちゃ便利だと思いました。
使ってみた感想の続編を公開しております。ちょっとツッコミどころ満載すぎて、アレクサ搭載の価値に今は困惑しております。
-
-
FireTVがアレクサに対応して起こった問題点とツッコミどころ満載の感想
ついにAmazonのFireTVがアレクサに対応したのですが、現在ちょっとした問題点に直面しております。 音声操作できるし、Echoにも対応しているし、良いことだらけだなって感じていたの ...
続きを見る
Fire TVとEchoを連携させてホームシアターシステムを構築する方法
-
-
Fire TVとEchoを連携させてホームシアターシステムを構築する方法
Fire TV とEchoを連携させることで、ホームシアターシステムを構築する方法を紹介します。 こんな方におすすめ 簡単にホームシアターシステムを構築したい プライムビデオをよく利用している Ech ...
続きを見る
まとめ
すぐに利用してみた使い方をお伝えしました。
とりあえず、認識力がまだまだという感じです。ビデオ再生中の操作はうまくいきますが、検索などは、絶望的でした。
もう少し、利用した後に、また続編でお伝えしていこうと思います。
関連