Amazon EchoをFire TV Stickのスピーカーとして利用する方法を紹介します。
これによって、普段プライムビデオを見る時など、テレビからの音質に不満が残っている人は必見の情報ですよ。
何故Echoを使うの?
普段、テレビを映すとテレビから音が流れると思います。ところが、テレビのスピーカーが小さかったり、古いものだと音質に不満が残るのではないでしょうか。
その点、Amazon Echoだと、スピーカー性能が高いので、普段の音楽再生だけでなく、ゲームや動画再生に最適なのです。
また、好きな音質に調整するイコライザー機能があったり、
置き場所を変えて、好きな場所から音を聞いたりできます。
ポイント
- スピーカー性能が高い
- イコライザー機能がある
- 場所を好きに変えることができる

必要なアイテムたち
※今回はこちらのアイテムをお持ちの方に対する記事なので、読み飛ばしても問題ありません。
プライムビデオの再生をテレビで行うには、
Fire TV Stickが必要になります。
セール時期を狙うと特に安く購入できます。
また、PS4でも視聴可能です。
そして、次に必要なのが
こちらも、セール時期を狙えば、特に安く購入することができます。
過去の特価情報はコチラ
-
-
【サイバーマンデー攻略】Amazonデバイス割引率の過去記録
2019年、今年最後の大セールサイバーマンデー。 今回もいつものことながら、Amazonデバイスが安すぎて衝撃!これ、事前に買っちゃった人は絶対に怒るでしょってレベルです。 Amazonデバイスが激安 ...
続きを見る
Fire TV StickとAmazon Echoを接続する方法
Fire TV StickとEchoはBluetoothでスピーカーとして接続を行います。
Fire TV Stickから出る音声をEchoから出力して、Echoをただのスピーカーとして使うのです。
設定方法は簡単です。
step
1Fire TV Stickで設定画面を開く

メニューを開いて、設定を選択します。
step
2コントローラーとBluetoothデバイスを選択

項目の中に、「コントローラーとBluetoothデバイス」がありますので、選択します。
スピーカーの接続なので、オーディオ関係と勘違いして選びそうになりますが、Bluetoothデバイス(Echo)をスピーカーとして使うので、今回はBluetoothデバイスという項目を選びます。
step
3その他のBluetoothデバイスを選択

今回はAmazonEchoを接続するので、「その他のBluetoothデバイス」を選択します。
これで、Bluetoothデバイスを検出する状態になります。
step
4Echoにデバイスを探してもらう

ここで、EchoからBluetoothデバイスを検出してもらいます。
やり方は簡単


声で依頼をすれば、Bluetoothデバイスを検出してくれます。
これで、Fire TV Stickの画面上にEchoが検出されて表示されます。
あとは、選択したら完了です。
使ってみた感想
EchoをFire TV Stickから出る音に設定したことで、臨場感のある音になりました。
私の家では、テレビの横ではなく、
テレビ→私→Echo
という形で、私の後ろに設置してあります。
そうすると、音が後ろから聞こえるという違和感が・・・。
テレビからも出て、スピーカーからも出ると簡易なホームシアターシステムができてめちゃくちゃいいのだとは思いますが、やっぱり前から聞こえるのがいいな。
というわけで、前方にEchoを移動させます。

はい、めっちゃ簡単に移動させることができました。
スピーカーをテレビと自分の間に設置して、
うん、いい感じ!
音質は特徴的です。
ポイント
- 広がりがある
- 低音が響く
- 映画とかミュージックビデオには最適
- YouTubeにはあまり向かない
指向性が少なく、全体に広がった音なので、テレビの音を流すより、音楽を聴く寄りにできています。
なので、映画とかコンテンツには強いですが、バラエティなどにはぼやけて聞こえる様です。
個人的にはイコライザーをいじって
- 低音を大幅カット
- ミドルを上げる
これでかなり良い感じになると思います。

まとめ
Fire TV Stickからでる音をAmazon Echoから流し、スピーカーとして利用する方法を掲載させていただきました。
特徴的な音質なので、ホームシアターシステムをすでにお持ちであれば推奨はしません。
テレビの音質が少し弱いなと感じている方にはいいですよ。プライムビデオと一緒に見るのに最適です。
関連