ついにAmazonのFireTVがアレクサに対応したのですが、現在ちょっとした問題点に直面しております。
音声操作できるし、Echoにも対応しているし、良いことだらけだなって感じていたのが、今や不満に・・・。一体どういうことなのでしょうか。ツッコミどころ満載なので、お伝えしていきたいと思います。
FireTVとアレクサについて
Amazonのプライムビデオは追加料金なしで映画やアニメなど様々な動画を見ることができます。さらに、レンタル機能もあるので、わざわざお店にレンタルをするために出向くということがなくなり、大変便利な機能です。
そのプライムビデオを大きなテレビ画面で再生してくれるのが、FireTVなのです。
FireTVがあるのとないのでは、動画ライフが全然違います。
このFireTVがアレクサに対応しました。(2018年12月)
アレクサは、クラウドベースのAI音声サービスです。音声を使って、色々なデバイスに指示を出すなど利用の幅がかなり広いことが特徴です。家の中をスマートホーム化しようと考えると必須のデバイスでもあります。
今回、アレクサに対応したということで、声でFireTVが操作できるようになりました。
音声操作例
- アレクサ、○○(映画タイトルなど)を再生して
- アレクサ、一時停止して
- アレクサ、30秒早送り・巻き戻しして
これらの動作が音声で操作可能となりました。
-
-
「Amazon EchoとFire TV Stickの連携方法」音声で操作が簡単!使ってみた感想
ついに、待望のFireTVにアレクサ機能が追加されました!! Amazon Echoから音声でプライムビデオを再生したり、見たい映画を再生したり・・・。そんな夢の機能を使えるようになった ...
続きを見る
アレクサ搭載で困ったこと
さて、魅力的な音声操作ができるようになったFireTVなのですが、ちょっと困ったことがあります。
以前まで、見たい映画やアニメなどの音声検索をするとき

こう伝えるだけで、それらしいリストが一覧で表示されておりました。例えば、「ワンピース」と伝えるとリストには「ワンピース」、「わんぴーす」、「ワンピース ゴールド」とかワンピースに関連した項目が一覧で出てきました。
ところが、アレクサに対応後で同じように検索すると


これですよ、これ。今まで何らかの検索結果を出してくれていたのですが、このアレクサになって本当にもうっ!!
これじゃ、なんもわからないからな!!
ワンピースくらいわかってくれよ、国民的アニメだからな~( ;∀;)
今まで、検索結果で何かしらの応答があったものが、全部なくなって、該当するものがなければ、わかりませんと返答するようになりました。つまり、アレクサのデータベースに何があるかを私自身が考えながら伝えないといけない。
音声検索の意味ないです、ほんとに。
ポイント
- 音声検索で該当しない
- 音声検索でリスト化されない
- 類似の物も表示されない
プライムオリジナルの認識力は?
気になったので、プライムオリジナルの物も判別できるのか、できないのか試してみました。
Amazonの中でも有名な「ドキュメンタル」
松本人志が手がけるお笑いのサバイバル、芸人たちが集合して相手を笑わせて生き残ったら賞金がもらえるというお笑いサバイバル。シーズン1から見ているのですが、毎度笑わせてもらっています。絶妙な空気感と、地上波では絶対に見ることができないお笑いを経験できます。
では、アレクサにお願いしてみましょう。

・
・・
・・・・・・(*´Д`)
まさかの「豆助っていいな」
ひとつもカスってないwww
豆助って可愛いので良いのだけれども。
豆助って癒し系で良いのだけれども。
これは違う!
絶対に違う!!
というわけで、ドキュメンタルは項目一覧にすら表示されませんでした。
せっかくなので、「松本人志さん」も検索してみましょう。
これはちゃんと出てきましたね。
問題ないかと思います。できたら、松本さんをおひたしにせずに、作品一覧を表示して欲しいものですw
アレクサにお願いして音声で再生できる問題点
アレクサもしっかりと反応して、動画を再生してくれることもあります。
というより、正式名称をちゃんと伝えると、再生してくれる・・・はず。と思っております。
最近わたしがよく見ている「おっさんずラブ」
面白いですよね、本当に。うまく笑えて、やり取りも、心情変化もとっても面白いです。おっさんのやり取りのはずなのに、キュンキュンするっていうわけのわからんことになります。
では、アレクサにお願いしましょう。


おおっ!
見事に再生してくれるではありませんか!!
しかも、見ていた続きから再生しようとしてくれている(^^♪
なかなか、優秀です。
・・・。
ん⁉
PINコードを入力してください?
何で入力するの?
音声じゃなく、リモコンで?
・・・・。
結局、リモコンを取りに行く羽目に( ;∀;)
最初からリモコン使うのでしたら、わざわざ声で伝えませんけど!!
ポイント
- 正式名称で再生できる
- PINを設定していた場合は、要求される
- PINはリモコンで入力する
まとめ
アレクサがFireTVに対応したことで、音声による操作ができるようになっております。
ビデオ操作以外でも、天気を聞いたり、ニュースを聞いたりするなど、アレクサのスキルによって機能がモニターで見ながらできることが多いのが良いですね。
しかし、ツッコミどころも多いのがまだまだ残念な機能。
結局リモコン操作を要求したり、声だけで再生しきれなかったり。
もっともっと、判別機能がパワーアップして、最適化されることを祈ります。