スマートスピーカーを欲しかったけど、すでにいいスピーカー持っているし、音楽も十分楽しめているよという方必見!
話題の「Echo input」が発売されたことによって、スマートスピーカー活用方法が大きく変わります。今まで、興味のなかった人も、この機会に導入することをお勧めしております。今回は新しく発売された「Echo input」がどういった製品なのか、お勧めの人、活用方法をお伝えします。
Echoインプットとは?
Echo inputとは、手持ちのスピーカーに接続するだけで、Alexa機能が使えるデバイスです。
ポイント
- Echo dotより小さい
- スピーカーがない
- 音声認識によってAlexaが全て使える
- 価格が安い
スピーカーがないので、そのまま利用することはできません。3.5mmのオーディオケーブルで有線接続するか、Bluetooth接続ができるスピーカーを利用する方法があります。
表面の小さな4つの穴は、マイクです。音声認識をこのマイクを通して行います。充電用のmicroUSBと3.5㎜のオーディオがついていて、USBからの電源供給ができるのも、何気に良ポイント。ボタン関連は、マイクオフとアクションボタンの2つ、状態を知らせるLEDがついているというシンプルな構造となっております。
Echo inputとEcho dotの比較
内容 | Echo input | Echo dot |
価格 | ¥2,980 | ¥ 5,980 |
特徴 | スピーカーなし | コンパクトサイズ |
スピーカーサイズ | - | 1.6インチ |
外部スピーカー接続 (Bluetooth、AUXケーブル) |
〇 | 〇 |
音楽のストリーミングサービス対応 | 〇 | 〇 |
スマート家電の操作 | 〇 | 〇 |
家電の操作 |
〇 | 〇 |
音声・ビデオ通話 | - | 音声通話 |
プライム会員のみ 音声ショッピング |
〇 | 〇 |
プライム会員のみ Prime Music |
〇 | 〇 |
サイズと重量 | 14 mm x 80 mm 78g | 43 x 99 x 99 mm、300g |
外径が99㎜から80㎜に変更になって、スピーカーがあった分がまるまる小さくなっております。さらに、重さに注目。dotは300gに対して、inputは78gであり、重さが約1/4程度になっております。
これによって、どこにでも置けるサイズであり、置き場所に困るという心配もなくなります。基本的には、スピーカーと接続して使う為、スピーカー付近になることは間違いありませんが。
Echoインプットの活用方法

出典:https://www.amazon.co.jp
Echo inputは小型でコンパクト、置き場所に困らないため、どんな場所にも置くことができます。
お勧めの使い方としては
- コンポと組み合わせて音楽充実
- PCの近くにおいて、快適操作
- 車載用にしてみる手もある
コンポとの組み合わせで音楽が充実する
手持ちの音楽ラックとの組み合わせも可能です。単純にアレクサの機能を付け加えることができます。すでにシステムが整っている家庭に、追加できるという点が良いです。
オーディオシステムを作るにはコレ
PCの近くに置いて快適操作
Bluetooth接続を使えば、離れた場所にあるスピーカーに接続も可能となります。さらに、USBからの電源供給も可能となるので、USBに繋いで、近くに置いておけば、自分専用のアレクサが完成します。いちいち音楽の切り替えや、家電の操作をするために、自分が動かなくても、アレクサにお願いすれば全て解決。一日PCの前にいることができるシステムが出来上がります。

持ち運び仕様に変更できる
Wi-Fi経由の接続が条件となっているため、モバイル化が必要になりますが、持ち運び仕様に変え、車載用にすることもできます。Wi-Fiをスマホのテザリングで接続するか、ポケットWi-Fiを用意するのが良いでしょう。スピーカーは車のスピーカーにBluetooth接続をする。もしくは、こちらも持ち運び可能なスピーカーを用意することもできます。
どんな人にお勧め?
こんな方におすすめ
- 良質のスピーカーを持っている
- スマートスピーカーに興味がある
- とりあえず試してみたい
- 持ち運び仕様や車載用にしたい
一番最初の良質のスピーカーを持っていることが大前提です。
スピーカーを持っていない場合は、利用できないため、必須条件です。なお、スピーカーの性能が悪い場合も、お勧めしません。同時にスピーカーを買うくらいなら、Echoを買いましょう。音質も良いですし、そのまま利用できる。さらに、Bluetooth接続で他のデバイスからも音楽再生も可能と、利用の幅は広がります。
持ち運び仕様にする場合は、少しテクニックが必要となりますが、使い勝手の幅が広がります。
Echo inputの口コミ
さっそくですが「Echo Input」のテスト開始です!
スピーカー内蔵でないので、本体とスピーカーを離して設置ですます。
このメリットはとても大きく、スピーカーから大きな音で音楽が流れていても、近くに置いたEchoが声を楽に聞き取ってくれます。 pic.twitter.com/KDJHsFmUJA
— Una_Strada (@Una_Strada) 2019年3月31日
Echo Inputを買ってベースアンプに繋いだら素敵音楽空間ができた(*´ω`*) pic.twitter.com/4rIiSYpPdD
— さとみ (@8straycat8) 2019年3月30日
Amazon Echo Inputの設置完了 pic.twitter.com/0x2VyGAPVq
— ぽらりす (@Polaris__x64) 2019年3月31日
口コミのポイントまとめ
- 従来のEchoシリーズの側面スピーカーを削除した分薄くしました、というようなシンプルデザインで好印象。
- オートパワーオンオフ機能に注意が必要
- 小さくて車載用に取り付けてみた
- お気に入りのスピーカーに接続。ドンピシャで高評価
- コンポがBluetoothスピーカーに代わった
まとめ
Echo inputはスマートスピーカーを試してみたいけど、すでに音楽設備が整っているし、わざわざ必要ないなという方にお勧めの商品です。
小さくシンプルな作りになっているため、色々な使い方や活用方法があるのも嬉しいところ。こんなのを待っていたんだよなあという方も多そうですよ。
価格も手が出しやすいので、一度試してみるのもありです。
関連