スマートホームってどういうのかとりあえず一度試してみたい。少しいいなって憧れる人は多いのではないでしょうか。音声で家電を操作したり、外出先から家電を操作したり、便利な機能が備わっています。試してみたいけど、ちょっと高いしな~って思っている方は、ぜひこの記事を見てください。
なんと、1万円以内でスマートホームの機能を使ってみることできるのをご存知ですか?
1万円以内で使える機能
まず最初に、この記事を書いているのは2018/12/20現在です。記載している価格はキャンペーンなどの影響で上下しますので、あらかじめご了承ください。
用意する製品はこの二つ。
- スマートスピーカー(AIスピーカー):音声で家電を操作するため
- スマート家電リモコン:赤外線リモコンをまとめて操作するため
価格と性能を比較して、低価格でやりたいことに焦点を当てて、紹介しております。
この二つの商品で価格は、合計「7730円!」
Amazon Echoはキャンペーンや値引きを頻繁に繰り返しております。新しい世代の商品でも安くなっている場合があるので、そちらも参考にして比較してみてください。音声操作の体験をメインに製品を選んでいるので、音楽を聴くスピーカーの性能はイマイチです。音楽も楽しみたい場合は、上位のEchoにしましょう。
スマート家電リモコンも、購入キャンペーンが実施されやすいです。購入ランキングの低いものを選べば、もっと安いものがあるかもしれませんが、評判が悪いので、ランキング上位から比較的安価のものを選択しております。
AIスピーカーとスマート家電リモコンで何ができる?
両方を揃えて7730円!
1万円を切ってしまいます。これでどんなことができるのだろうか。安いか高いかは、やりたい機能・できることで判断していきましょう。
AIスピーカーとスマート家電リモコンの二つでどれくらいスマートホームとしての機能があるのでしょうか?
できること
- 赤外線リモコンを一つに
- 音声で家電操作
- 外出先から家電を操作
- 自動で室内の環境管理
できないこと
- 複数の部屋の操作を一つで行う(家電リモコンが複数必要)
- 赤外線リモコン以外の家電操作(プラグなどが必要)
- 家の鍵を自動でかける(スマートロックが必要)
基本的に、拡張していけばそれぞれの動作ができるようになります。それに付随して製品を購入していく必要があります。今回は安く、スマートホームの入門である基本機能だけ使えるようにするための条件なので、割愛させていただきます。
赤外線リモコンを一つにまとめる
赤外線で操作できる家電は基本的に全部操作できます。
利用するのはスマホ一つだけ。
つまり、普段利用しているスマホが家中の家電を操作するリモコン代わりになります。部屋にあるリモコンを探す必要がなく、持っているスマホを使えばすべて操作できます。しかも、赤外線が届く範囲に移動しなくてもオッケー。スマホをテレビに向けて信号を送るという動作がなくなります。
音声で家電を操作する
音声を使って家電を操作できます。
Echoとスマート家電リモコンを連携させることで、音声でテレビを点けたり、電気を点けたりすることができます。何かしながら音声入力というのは便利でよい機能です。
エコーと電気が連動しました。
音声で操作するとこの様な感じです。#Amazon#アマゾンエコー #スマートホーム#Echo #IoT pic.twitter.com/CFdojosuQT— じりーさん (@jirrysunBLOG) 2018年12月18日
外出先から家電を操作する
スマホがリモコン代わりになるメリットの一つです。
外出先から登録してある家電を操作できます。

このように、自宅に帰る前に、エアコンを操作することもできます。ペットがいる家庭なんかは、便利な機能ですよね。見守りの機能で、寒くなったり、暑くなったりしたら、エアコンをオンにして、ペットも快適に過ごせる調整ができます。
自動で室内の環境管理
室内の環境を自動で管理する。これは機能を十分に活かして活用することでできます。
毎日朝起きる時間が7時だとすると、
- 起きる10分前にエアコンが自動で運転になり
- 7時になるとアラームが鳴って
- カーテンを開ける直前に電気が点き
- 連動してテレビが点いて
- ニュース番組にチャンネルを切り替えてくれる
- コーヒーを入れながらニュースを見て
- 朝食を食べる
- 出かける前に「いってきます」と声を掛ける
- 全ての家電がオフになる
こういった動作が自動でできちゃうのです。さらに、センサーの機能を使って、室温が20度になったらエアコンを運転にするといった動作を設定することができます。自動で管理する事も可能というわけです。
まとめ
とりあえず、スマートホームってどういうのか試してみたいという人には、良いのではないでしょうか。
家中をスマートホーム化してみるには、発展途上だし、機能に不満もありますよね。お試しに一部屋、自分の部屋くらいやってみようかなと考える方は、一度試してみてください。自動で電気が点く、エアコンが点く、テレビを操作できる。これだけでも近未来感を感じることができるはずです。