みなさーん、Echo Show 5 を使っていますか~??
自宅での楽しみが広がるEcho Show 5。私自身も、購入して通常のEchoより使っているんじゃないかってくらい利用しております。
みなさんは、Echo Show 5がもっとこうだったらいいのに!って思ったことはありませんか?
という事で、1年以上使って、絶対持っておいた方がいいってアイテムをまとめて紹介します。
Echo Show について
Echo Show は、AIであるAlexaを搭載したスマートスピーカーのEchoシリーズの1つです。
通常のEchoはスピーカーのみなのに対して、Echo Show シリーズはディスプレイがついています。
ディスプレイのサイズによって、3種類の製品が用意されております。
Echo Show 5 | Echo Show 8 | Echo Show | |
価格 | ¥9,980 | ¥14,980 | ¥27,980 |
特徴 | コンパクトでスクリーン付き | 8インチHDスクリーン付きで情報も、写真も、エンタメも | 大きなスクリーン、パワフルでプレミアムな音質 |
スクリーンサイズと画面解像度 | 5.5インチスクリーン 960 x 480 | 8.0インチスクリーン 1280 x 800 | 10.1インチスクリーン 1280 x 800 |
スピーカーサイズ | 1.65インチ 4W スピーカー | 2.0インチ 10Wスピーカー x 2、パッシブ低音ラジエーター | 2.2インチ 10W スピーカー x 2、パッシブラジエーター |
カメラ | 1MP | 1MP | 5MP |
Echoでできること
- 音楽の再生
- 天気やニュースを聞く
- スマートホーム・家電操作
- スケジュール・タイマー・リマインダー
- 続々登場のスキル
これ以外にも色々とありますが、通常のEchoの場合は、スピーカーを中心に音声操作ができます。
Echo Showなら
Echo Showでできること
- ビデオ通話ができる
- 動画を再生
- スキルも画面で確認
- 音楽、天気、ニュースなどディスプレイで確認
- 見守りカメラなど操作
通常のEchoに加えてこれらの使い方ができます。ディスプレイがあることで、操作の幅が広がり、Echoを初めて買うならEcho Show 5 が一番いいとも言われています。
Echo Showを楽しむために絶対買いたいアクセサリー
そんなディスプレイを使って楽しむEcho Showですが、もちろん不満点もあります。
【デメリット】Echo Show 5の弱点発覚!半年使ってみてわかった不便な点
-
-
【デメリット】Echo Show 5の弱点発覚!半年使ってみてわかった不便な点
Echo Show 5と言えば、液晶付きスマートスピーカー。音声だけでなく液晶による案内に対応しており、使い勝手も抜群に上昇。さらに、Echo Showと比べると安価で手を出しやすいモデルとなっていま ...
続きを見る
これらを解消し、さらに、もっと楽しくEcho Showを使う為のアイテムをおすすめします。
- Echo Showスタンド
- 家電操作
- ネットワークカメラ
- Bluetoothスピーカー
- Fire TVシリーズ

次項で詳細と理由を説明します。
音楽を楽しむならEcho Showスタンドが必須
Echo Show 5 の一番の不満点は、音質の悪さ
もちろん、Echo Dotよりは断然いいのですが、やっぱりEchoよりは劣ります。
その理由の一つが、Echo Show 5 をテーブルや台にそのまま設置するからです。
音の広がりはとても重要なのですが、この「そのまま置く」という事で、かなり制限がされ、音のこもったような質感になります。

Amazon純正のスタンドは、見ていただけるとわかりますが、土台になり、下の部分が浮きます。
浮くことで、テーブルとの空間ができ、音の広がりが良くなります。
ただし、角度調整機能は上下のみ。
普通に使うだけなら、これでもいいのですが、
Echo Show 5 なら、ディスプレイをふんだんに使います。
自分の方に向いていないとディスプレイもまったく役に立ちません!
よく向きを変えるので、スタンドも向きを変えることができるやつがいいです。
スタンドの中でもこれは違う!
タダのスタンドと思うなかれ。バッテリー付きで持ち運びもできるようになるスタンドがこちら

Echo使うなら絶対便利な家電操作
Echoを使うなら絶対に便利な機能として、家電の操作です。
エコーと電気が連動しました。
音声で操作するとこの様な感じです。#Amazon#アマゾンエコー #スマートホーム#Echo #IoT pic.twitter.com/CFdojosuQT— じりーさん@自宅待機中 (@jirrysunBLOG) December 18, 2018
Echoと家電を連携させることで、声だけで自宅にある家電を操作することができます。
家電を操作するなら、スマートリモコンを購入して連携する方法が一番簡単なので、おすすめしています。
赤外線で操作できる家電は全部操作することができます。
主に以下のものが操作できます。
- テレビ
- 照明
- エアコン
テレビと照明の操作は楽ちん。家に帰って「アレクサ、電気をつけて」で電気がつきますので、靴を脱ぎながら電気をつけることもできます。
それだけでなく、ルーチンを登録したら、「アレクサ、おはよう」と言えば、電気つけて、ニュースを流して、テレビをつけるといった一連の動作が連携して行われるようになります。
スマートリモコンについて詳しく
-
-
「eRemote スマート家電リモコンとEchoスキル」音声操作でできること、使った感想は?
AmazonのAlexa対応のスマート家電リモコンをGETして、さあ、ついに我が家も音声で全ての操作が可能だと考えている皆様。それは正解でもあり、間違いでもあります。何故なら、実はあまり ...
続きを見る
ネットワークカメラはペットや子育て世帯に
Echo ShowのディスプレイはYouTubeを再生するだけでなく、カメラの画像を表示するのにも使えます。
そこで使えるのが、ネットワークカメラ!
【Echo Show】ネットワークカメラが便利! お勧めの使い方を紹介
-
-
【Echo Show】ネットワークカメラが便利! お勧めの使い方を紹介
Echo Showを購入するときに一緒に購入すると使い勝手が広がるネットワークカメラ。 Alexaにも対応していて、声だけで操作ができる。家電と組み合わせて使うととても便利です。 今回は、Echo S ...
続きを見る
ネットワークカメラの画像をスマホだけでなく、Echo Showのディスプレで確認することができます。
- 料理をしながらチェック
- 遠隔で部屋の様子をチェック
- ペットの様子を見る
- 子供の様子を見る
こんな事ができます。ペットを飼っているや子育て世帯に便利なネットワークカメラですね。
音楽をさらに楽しむBluetoothスピーカー
Echo Show 5には、音楽をさらに楽しむためにBluetoothスピーカーを利用するという方法があります。
Echo Show 5のスピーカー性能が悪いという点が残念だったのですが、
すでに高性能なスピーカーを持っている方は、そちらを使う方が良いということです。
Amazon Echoの音楽を外部のスピーカーから流すたった2つの方法
-
-
Amazon Echoの音楽を外部のスピーカーから流すたった2つの方法
Amazon Echoは音楽再生をメインに使う事が多いでしょう。特に「Echo dot」を購入した人は、音質などスピーカーの性能に物足りなさを感じているのではありませんか? そこで、すでに持っている音 ...
続きを見る
ちなみに、新しく高性能なスピーカーを買うくらいなら、Echoを買った方が良いです。
連携するFire TVシリーズを使ってテレビで動画を楽しむ
Fire TVシリーズはEchoと連携して、テレビでプライムビデオを楽しむことが出来ます。
通常Fire TVシリーズはリモコンで操作をしますが、
Echoと連携させることで、音声操作ができます。
- 音声でプライムビデオを検索
- テレビで音声検索
- 声でFire TVを操作
こんなことができます。
一時停止や再生の操作も声でできちゃいます。
「Amazon EchoとFire TV Stickの連携方法」音声で操作が簡単!使ってみた感想
-
-
「Amazon EchoとFire TV Stickの連携方法」音声で操作が簡単!使ってみた感想
ついに、待望のFireTVにアレクサ機能が追加されました!! Amazon Echoから音声でプライムビデオを再生したり、見たい映画を再生したり・・・。そんな夢の機能を使えるようになった ...
続きを見る
まとめ
Echo Show 5 を楽しむために絶対必要なアクセサリーを紹介させていただきました。
色々と使い方の幅が広がることで、楽しみの幅がもーっと広がります。
特に、家電操作系は、Echo Show を持つなら絶対に出来るようにした方が良いです。慣れるとなくてはならない存在になりますよ。