Amazon Echoを所持しているとマルチルームミュージック機能というものを聞いたことがあるのではないでしょうか?

Amazon Echoのマルチルームミュージックとは
Amazon Echoのマルチルームミュージック機能とは、
ポイント
各部屋もしくは各場所に置かれたEchoを使って、音楽を同時に再生することが出来る機能です。
Echoの複数台所持が限定となります。例えば、リビングと応接にそれぞれEchoがあり、同じ音楽を同じ時間で共有して聴くといったことができます。一人で使う分にはあまり良さは感じられませんが、みんなで集まってパーティをしている時など、音楽を楽しむ活躍の場が広がります。
マルチルームミュージックの設定方法
マルチミュージックの設定にはAlexaアプリを使います。設定を行わないと、使う事ができません。
step
1Alexaアプリを開いて「デバイス」を選択
step
2右上の+ボタンを押し、「マルチルームミュージックスピーカーを追加」を選択
step
3グループの名前を決める
標準の名前に加えて、自分でカスタムで名前を決める事が出来ます。一般的な名前なら反応してくれますが、例えば子供の名前など一般的でない名前をつけるとEchoは反応してくれませんので、注意が必要です。
step
4デバイスを選択する
使用可能なデバイスの一覧が表示されているので、その中からマルチルームミュージックに使用したいデバイスを選択する。
step
5Echoにお願いしてみる
「アレクサ、リビングで○○(アーティスト名)の曲を再生して」
これだけで、指定した部屋で音楽が流れるようになります。すべての部屋を作ったり、子供部屋のみを作ったりするなど、限定的にも使えます。
実際にやってみた感想
設定はとても簡単でした。
音楽を色々な部屋で同時に流す事ってあんまり使わないかな~と思っていましたが、実際に使ってみると楽しい!
娘が友達と遊んでいるとき、部屋の扉を全開放して、楽しい音楽を流します。そうすると、部屋の行き来をする子供たちは大喜び!どこに行っても、音楽を聴くことが出来る、どこに行っても楽しいとなってしまい、色々な場所でおもちゃを持って遊びに行く始末。
その他でも、色々使えそうだな~と思ったのが
メモ
- 目覚ましなどの呼びかけに使えそう
- パーティシーンで活躍しそう
- 家族で別の部屋にいても一緒の曲が聴ける
なんといっても、呼び出し替わりに使えそうだなと思いました。Echoには、呼びかけ機能もありますので、直接メッセージを送ったり、伝えたりもできますが、音楽を鳴らしたら呼んでいるのだよ~と分かったら面白いかもしれませんね。

まとめ
特にめちゃくちゃ使えてこの機能便利だわーと思うほどでもありません。機能としては、あると面白いなあというくらいです。
ただし、部屋を開放して使うような客人が来るシーンでは、ジャズなんかを全部屋で同じように流して、色々な部屋を行き来しながらも音楽を楽しめる空間演出は出来て良さそうですね。ちなみに、私の自宅ではあまり活躍シーンは来なさそうですwww