ついに発売しました新しいビール飲料「ビアボール」
な、なんと、ビアボールの原液を炭酸水に割って飲む。自分のお好みの濃さで飲むことができるというのです。

実際にどんな味わいだったでしょうか。買って飲んでみたレビューを紹介しますので、参考にしてくださいね。
ビアボールってそもそもどんなの
ビアボールとはサントリーが発売している新しいビールのスタイルです。
ビールの原液を炭酸水で割って飲むってところが新しい!
飲み方は簡単で

出典:Amazon
ポイント
- グラスに氷をいっぱいにする
- 炭酸水を注ぐ
- ビアボールを注ぐ
- そっとかき混ぜて完成
普通のハイボールや自分で作るカクテルみたいな感覚で原液と炭酸水を混ぜて作ることができるのがポイント。
ビールなのに、ビールじゃない。
ハイボールみたいな自分好みを作れるビールなんです。
前評判では、今年のトレンド入りする商品だって噂もあるくらい。
- 内容量:334ml
- アルコール度数:16%

普通に作ったら8杯分、濃さの調整をしながら好みに合わせて飲めるのがいいですよね。
ビアボールを売っているお店、どこで買えるの?
ビアボールは新しいジャンルのビールです。
居酒屋さんなどのお店で飲むこともできるし、瓶にはいったビアボールをお店で買うこともできます。
居酒屋さんなどのお店で飲める場所はコチラ↓
お店で瓶の販売は
ポイント
- コンビニ(ファミマ、ローソン)
- スーパー(イオンなど)
- 酒屋さん(やまやなど)
🍻✨炭酸でつくる自由なビール✨🍻
ビアボール入荷してます✨
炭酸はもちろん、炭酸飲料で割っても美味しい☺️#西條 #名寄 #ビアボール #お酒は #20歳に #なってから pic.twitter.com/aWDZZW3Yai— 西條名寄店 公式アカウント (@saijo_nayoro) November 16, 2022
私自身が購入したのはコンビニのローソンでした。
ファミマとセブンイレブンには寄ってみたのですが、どちらも取り扱いがなく、最終的に一番家に近いコンビニのローソンに売っているという不覚(;´∀`)
ビアボールの味わいは?レビューしてみた
実際にビアボールを購入して飲んでみたのでレビューしてみたいと思います。
ビアボールを作ってみた

買ったのは、瓶なので、開栓後が心配だったのですが、杞憂に終わったようです。
専用のキャップがついていて、栓を抜いた後も、しばらくはそのまま飲めるようです。
さて、ビアボールの性能はいかほどか。。。
まずは、おすすめされた通りの飲み方を試してみます。
準備したものはコチラ

炭酸水とグラスいっぱいの氷。
氷をグラスにいっぱいにして、炭酸水を注ぎます。

順番的には炭酸水から注ぐのが一番いいらしいですね。
なぜだろう。。。
おすすめは炭酸水3に対してビアボール1の割合。
ちょっと氷が多くて量がわかりづらいのですが、こんなもんでしょうって事で、ビアボールを注いでいきます。

炭酸水とビアボールの原液が混ざっていい感じになりました~。
色合いは、普通のビールを少し薄くした感じ。
ちょっとグラスが濃い目なので、分かりづらいかも。。。
思ったより泡だったのですが、ビールとは違ってすぐに泡が抜けてしまいました。
ビアボールを飲んでみたら新感覚だった
さて、肝心のお味はというと。。。
飲みやすい!!
あー、いけるね、これ。
ビールなんだけど、ビールじゃない。
香りがしっかりとビールになっていて、味わいの深さはビールそのものなんだけど、炭酸水で割っているので、その風味が強いかなって思いました。
ビールだと思って飲むと、これは違う。
ハイボールだと思って飲むと、ちょっと似てる。
飲みやすさはビールより格段上。
苦味が少なく、ホップの香りや味わいがしっかりと感じられ、ゴクゴクいけちゃう。そんなビールです。
おすすめに氷をたっぷりと入れて飲むとありましたが
ビール好きの私個人的にはお勧めしません。
なぜかと言うと
飲んでいるうちに薄くなっちゃうじゃないですか!
これだと最初にめっちゃ濃く作らないといけません。
あと、炭酸が抜けちゃう。
最後までゴクゴクいきたいビール派にとって、炭酸や味の変化があるのはちょっといただけないんじゃないですかね。
とまあ、ダメな点を述べましたけど、
ビールって思わなければ美味しい!
居酒屋さんで一杯目はビール、二杯目以降はハイボールなんて人にはドンピシャな商品かもしれません。
なかなかアリです。
リピ確定www
ところで、炭酸が抜けてしまうのがちょっとって思っていたので、炭酸水は絶対に強炭酸がいいと思います。
私は常に強炭酸水のラベルレス商品を買い置きしているので、こういったのがお勧めです。
ビアボールは濃い目もアレンジも好みでできちゃう
ビアボールのもう一個いい点を見つけました~!
アレンジが簡単で、なかなかうまいという事です。
強炭酸水で割るのがお勧めなんですが、
割り方も十分に好みに合わせることができます。
好評発売中のビアボールには、グラス付パッケージも数量限定であります。
自分の好きな割り方で飲む。
炭酸水だけでなく、ジンジャーエールで愉しんだり、ロックで飲んだり。※標準的な比率で割った場合です。#ビアボール #ワイズマート pic.twitter.com/DWwGI29zGF
— ワイズマート(公式) (@ysmart77) November 16, 2022
あとは、炭酸水以外で色々な割り方をすることで
ビアカクテルの完成だという事なんです!!!
ビアカクテルの例
- レッドアイ:ビール×トマトジュース
- シャンディガフ:ビール×ジンジャーエール
- ディーゼル:ビール×コーラ
- ハイジ:ビール×カルピス
- オレンジビール:ビール×オレンジジュース
こんな感じで、本来はビールで作るカクテルが、ビアボールで簡単にできちゃうってわけです。
もともと炭酸水を割るのですから、
自分の家にあるジュースを使って、自分のオリジナルカクテルが作れちゃうって発想もかなり良い感じですよね。
ビアボールの評判は?
実際にビアボールを飲んでみたって人はいったいどんな感想をあげているのでしょうか。
まとめてみました。
気になってたビアボール🍺
一足お先に頂きました…!!! pic.twitter.com/NbvVh5wXkq
— あわつまい (@MaiAwatsu) November 8, 2022
今日はピザと今日発売のビアボールでーす🍕🍻
ビアボールおいちぃ🥹💕
今日も1日お疲れ様でした❣️
KP~🍻
#ビアボール pic.twitter.com/7GIazx3IGr— ノアまぁ𐀑𐃯𖠚ᐝ (@honobono0722) November 15, 2022
これはなんだ!?ビール?ホッピー?いや、、、本日発売の割るビール サントリーのビアボールだ!!おすすめの1:3(度数4%)で割って飲む😤
わぁ〜、スッキリで飲みやす!軽い飲み口はホッピーライクだけど、1:3でもちゃんとモルトのコクがあって、何とも言えない飲み応えもあるのよ。すげえ神バランス pic.twitter.com/a2WySR9csM
— ストロングおじさん (@strong_ojisan) November 15, 2022
皆さん気になってた(?)ビアボール初開栓😆🍺専用グラスもいただきました🙏
簡単に言うとビールの原液を炭酸などで割って楽しみます♪
まずはメーカーさんオススメの分量で割ってみました☘️
割り方によっては缶ビールより安上がりかも!流行る予感しかしない💯#ビアボール pic.twitter.com/7RnLG9YR4o— おはぎとポン酒 (@7HeLzMgAR0eELf0) November 15, 2022
ビアボールよりも
ハイボール派
乾杯です🍻 pic.twitter.com/G571xx4k6d
— J ライト (@ADR0409) November 15, 2022

まとめ
ビアボール、本当に新しいスタイルで楽しいお酒時間を過ごすことができました。
人気があって、なかなか買えない人も多いみたいなので、見つけた時はぜひゲットしてみてください。
【知らなきゃ損】ビールを劇的に安く購入する2つ方法「価格編」