私も娘も大好きなロディさん。
空気がなくなってきたので、入れようと思ったけど、これがまたなかなか難しいのです。知らないと出来なくて困ったなという事も考えられます。
そんなわけで、ロディさんを膨らませたり、しぼませたりする方法を紹介します。また、空気入れの代用品もどんなものを使えばよいか紹介しますよ。
こんな方におすすめ
- ロディの空気を入れたい・抜きたい
- 友達にプレゼントで送ろうと思っている
- 久しぶりに使ってみた
ロディの空気を入れたり抜いたりする理由
ロディは基本的に空気が入っている状態で遊ぶおもちゃです。

可愛いロバのおもちゃ
子供が乗って、バウンドしながら遊ぶおもちゃです。小さい頃はずっと遊んでいましたが、大きくなったらなかなか乗らなくなり、お部屋の隅で飾りになっていることも多いかと思います。
久しぶりに遊ぼうとすると・・・
なんだか、弾力が足りないし、不安定・・・。

このように、自然と空気がなくなってくるのが、ロディというおもちゃ。ちょうど自転車のタイヤみたいなものですね。しばらく使っていないと自然と空気がなくなっていて、使おうと思った時に、空気入れが必要になる・・・。
反対に、空気が入っている状況は、保管に困ります。

小さなロディなら問題ないかも
ロディには大きなものから小さなものまで色々なサイズがありますが、大きいもの(52cm×53cm)だと、保管に大変困ります。
また、保管するだけでなく、例えば使わなくなったから友達に譲ろう、郵送しようとなった時も、大きいままだと送料がかかってしまい、もったいないですよね。
そこで、空気を抜く
という作業が必要になります。小さくなれば、保管も郵送も容易ですからね。
ポイント
- 自然に空気が抜けるので定期的に膨らませる必要がある
- 保管や配送するときに、縮ませる必要がある
ロディの簡単な空気の抜き方
ロディの簡単な空気の抜き方を紹介します。
step
1空気入れの場所を確認

ロディのお尻の部分に空気を入れる穴があります
空気を入れる穴を確認しましょう。お尻に部分にあります。
step
2栓を抜く準備をします

お尻に刺さっている栓を抜きます
ロディのお尻に刺さっている栓を抜きます。
この時、手で抜こうとしても難しいことが多いと思います。

マイナスドライバーをひっかけて取りましょう
マイナスドライバーをひっかけて取ると簡単に抜くことが出来ます。
ペンチなどを使っても良いですが、タオルを間に入れて、傷がつかない様に注意する必要があります。
step
3栓を引き抜く

栓が抜けました。
ドライバーでちゃんとつかめるくらいに抜いたら、そのまま手で持って引き抜きます。
この栓は空気を入れた後に、もう一度差し込むので置いておきます。

これで簡単に抜くことができます。
step
4空気を抜く

上に乗っても大丈夫
ロディ自体は、耐荷重が200キロまであるため、上に乗って空気を抜くこともできます。
小さくしぼんだら、おしりに栓を差し込んで完了です。
ロディの簡単な膨らませ方
反対に、ロディの空気を入れる方法を紹介します。
step
1道具を確認
ロディの空気入れを用意します。
step
2空気入れの位置を確認

お尻のこの位置に空気入れを差し込みます
お尻のこの位置に穴があるので、ここに空気入れの先端を差し込みます。
step
3空気を入れる

空気を入れる
そのまま十分に膨らむまで空気を入れます。
少しパンパンになっているくらいがちょうどいいです。
step
4栓を差し込んで完了
空気を入れたら、一旦空気入れを抜き取ります。
このとき
瞬時に指で塞ぎましょう。栓を入れ替えて差し込もうとすると、どうしてもタイムラグが発生するため、思ったより空気が抜けます。よって、一旦指を経由することで、うまく空気が抜けずに栓を差し込むことが出来ます。
栓を上手に差し込んだら
完成です!!
ロディ専用の空気入れがなくなった時の2つの対処方法
ロディ専用の空気入れがなくなったら、どうしようか迷いませんか?
方法は2つ
ポイント
- ネットで新しく購入
- 100均で買う
ネットで買う場合は
ロディ専用の空気入れを購入することが出来ます。
専用の空気入れなので、大きさの異なるロディの空気入れの穴にフィットするように作られており、空気を補充する事が簡単に出来ます。その他の機能は普通のハンドポンプなので、手でシュコシュコと入れていきます。
100均で買う場合は
普通に売っている空気入れ(ハンドポンプバージョン)がお勧めです。
足で踏んでいれるタイプなどもありますが、少量ですし、フィット感があるハンドポンプのものが良いです。バルーンなどを膨らませる用のものが使い勝手が良くて良いでしょう。

これ100均のものです
ロディの空気入れがなくなってしまった場合は、どちらかで対応しましょう。
シャオミの電動空気入れが高性能
電動空気入れの性能が高くてヤバい。自転車やボールなど様々な場面で活躍する空気入れですが、空気圧も測定できるし、電動なので自分でポンプする必要がなくて、性能が高いと評判です。
まとめ
ロディさん可愛いし、遊べるし、バランス感覚も身につくし、素敵なおもちゃです。
今回は、空気の入れ方、抜き方、空気入れがなくなった時の対処方法を説明させていただきました。みんなも大好きなロディさんをぜひ大切に遊んであげてくださいね。