任天堂から新商品「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」の情報が公開されました。
発売日:2018年4月20日(金)
遊びの発明と題しており、ニンテンドースイッチのゲームを通じてつくる・あそぶ・わかるが体験できる体験型ゲームとなっております。据え置き型ゲーム機の概念を変える、とても新しい遊び方。「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」今から楽しみですが、先取り情報が入っていますので、ここで紹介したいと思います。
「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」って何?
「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」という商品には、ニンテンドースイッチのソフトと段ボールなどの工作キットが入っています。これで何ができるのか?どうやって遊ぶのか?
- 段ボールを組み立てる
- ニンテンドースイッチを合体させる
- 作った段ボールで色々遊ぶ
- 遊びや動きの理屈がわかる
- 新しい遊びを発明する
こうやって、段ボールが入ったキットを使って、ニンテンドースイッチとドッキングさせ、それを使って遊んだり、新しい遊び方を工夫して遊んだりするのが「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」です。
つくる

出典:任天堂公式サイト
キットに含まれる段ボールを組み立て、その中に、コントローラーを合体させると「Toy-Con(トイコン)」の完成です。さらにモニターを合体させて、自分が遊ぶためのツールを作り出します。これが、「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」の自分でつくる楽しみです。
あそぶ

出典:任天堂公式サイト
段ボールで作った「Toy-Con(トイコン)」を使って、遊びます。ニンテンドースイッチ本体をモニター代わりに使って色々な遊びが楽しめます。バラエティキットの中には、釣りをするコントローラーを作り上げ、釣りを楽しんだり、ピアノを作り上げて、実際に演奏できたり、バイクを作って運転してみたり、色々な遊びがそこに含まれております。
わかる

出典:任天堂公式サイト
もしかしたら、これが「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」のほんとの楽しみ方かもしれませんね。自分でキットを使って作り上げるものですから、どうやって動くかも理解することができます。では、理屈がわかったところで、遊び方は無限大に広がりますね。この遊び方を創造して遊びを作り上げるのが「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」です。
遊び方のまとめ
つくる・あそぶ・わかることを通して、「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」は様々な遊び方を創造して遊ぶというものになっております。まさに、新しい知育玩具といっても過言ではないでしょう。新しい遊び方、据え置きゲーム機の概念を覆す機能をもったこのニンテンドースイッチ最新作「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」とても楽しみですね。
遊び方の動画
「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」の遊び方などの紹介動画です。わかりやすく紹介されておりますので、動画を見てどんな機能を持っているかぜひ確認してみてください。
キットの種類

出典:任天堂公式サイト
バラエティキットには、リモコンカーやつりで遊ぶバラエティ豊かな5種類のToy-Conで遊ぶキットとなっております。まず初めに購入するのであれば、これで理解することから始めるのがよさそうですね。
付属には、段ボールキットの他、輪ゴムやシート、ひもなどといったものが含まれ、これだけでつくってあそぶが簡単に体験できるようになっていますね。

出典:任天堂公式サイト
ロボットキットには、段ボールキットの他、ひもなど、バラエティとほぼ同じような構成となっておりますが、段ボールの形が異なります。これによって、画面を見ながらロボットを操作するキットといった形に変身できるようです。
この辺りは、動画を見たほうがわかりやすいと思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね。