みなさん、エコーバッズの使い心地はどうですか?
この記事を読んでいるってことは、少なからずなんか変だと感じているのではないでしょうか。
かく言う私も一年ほど前に購入して、ある時を境に色々な問題が発生したときがありました。
今回は、その中でもホワイトノイズが急にひどくなった時のお話をしようと思います。同じ境遇の方は、ぜひ参考になると思いますよ。
エコーバッズのホワイトノイズがひどくなったお話
エコーバッズってアクティブノイズキャンセルの性能はそこまで高くないけど、使っていて性能が高いのは感じる。
アレクサも便利だし、音質も同価格帯のイヤホンから考えたら性能が高い。
つまり、コスパ最強って感じ。
だけど、ある日、急にホワイトノイズが入るようになったんですよね。
音楽を聴いているときも、動画を見ているときも
常にバックグラウンドでサーーって聞こえてくるんです。
ああ、これがホワイトノイズかって感じたのは初めてでした。
使い始めてちょうど半年。
エコーバッズの性能ってこんなもんかなって思っていたので、違和感はあったけど、別のイヤホンに切り替えたりして、放置しちゃいました。
同価格帯で性能いいのあります
アンカーのイヤホンと、エコーバッズと使い分けしていたんですが、この時ばかりはアンカーのイヤホンに軍配が上がりましたね。
ホワイトノイズがひどくなった時の対処方法は?
ホワイトノイズが急にひどくなったのでAmazonへ問い合わせしてみました。
その時の回答は
ポイント
- ノイキャン時のみならイヤーチップが合っていない
- エコーバッズに何かしらの不具合が発生している
- イヤホン自体が故障している
という事でした。
不具合が発生しているだけなら、一度リセットを掛けてみるという事をお勧めされました。
イヤホン自体が故障しているなら保障の範囲内での交換。
今回の私のエコーバッズはファクトリーリセットという方法でこの悩んでいたホワイトノイズが解消されたのです。
半分諦めていたので、意外過ぎてびっくりでした。
ノイキャンモードのみならイヤーピースが合っていない可能性も

イヤーチップが合っていない可能性も
ホワイトノイズがひどい時で、ノイキャンモードに設定したときのみ発生するのであれば、イヤーピースが合っていない可能性もあります。
ノイキャンの性能は、周囲の音と反対の音を耳の付近に発生させて周りのノイズを打ち消すというものなのです。
なので、耳の周りに違和感があるくらいの音が発生しているんです。
イヤーピースが合っていないと、この反対の音が耳に入ってきて、サーっていう違和感やホワイトノイズとして感じられる場合もあります。
初期設定時に使っているイヤーチップのフィッティングテストをもう一度やって、自分にちょうどいいものを選ぶと良いです。

エコーバッズのファクトリーリセット(初期化)の方法について
エコーバッズのファクトリーリセットを行う前に一度再起動を掛けて、症状が改善されるか確かめてください。
やりかたは
再起動方法
- ケースにしっかりとしまう
- 30秒待つ
- ケースから取り出して音楽を再生する

一度ケースにしまう事で、再起動がかかります。
接続がうまくいっていない等の時はこれで直る場合が多いです。
それでもダメな場合はファクトリーリセット(初期化)

ファクトリーリセットの方法
- アレクサアプリを開いてデバイスを選択
- エコーバッズを選択して「デバイスの削除」を選択する
- エコーバッズをケースに入れて閉じる
- ケースのボタンを15秒押す
- LEDがオレンジ色に変化する
- アレクサアプリを開いて再設定する
基本的なやり方としては、デバイスの登録を消してからボタン長押しして再度設定を行うという簡単な方法でファクトリーリセットがかかります。
この時注意があって
今までペアリングしていた機器は全てペアリングをやり直す必要があるという点です。
再設定したけど使えないという事にならないように注意しましょう。
ファクトリーリセットがダメなら故障の可能性が上がる
ファクトリーリセットでもダメな場合は、エコーバッズ自体の故障の可能性が高くなります。
まれに初期不良でホワイトノイズがひどいという報告がありますので、初期段階でホワイトノイズがあまりにひどい時は不良を疑ってください。
アンビエントモード(外音取り込み)とノイキャンモードを切り替えても同じようになる場合、ノイキャンをオフにしても、オンにしても同じホワイトノイズが発生するなど症状として挙げられます。

面倒なのでチャットでの問い合わせをお勧めします。
- 注文履歴を選択
- エコーバッズを選択
- 商品に問題がある場合を選択
- カスタマーサービスへ連絡を選択
故障であれば、保障期間内であれば無償で返品交換対応してくれます。

まとめ
エコーバッズのホワイトノイズがひどい時には、ファクトリーリセットを試してみてください。
それ以外でもバッテリー問題や、接続不良など、うまくいかない時には一度ファクトリーリセットをやってみて、改善されない場合はAmazonカスタマーサービスに連絡するというのが一番いい方法だと感じます。
ぜひ、楽しいエコーバッズライフを!!