スマートホーム化を目指して、色々なデバイスを購入して、いざセッティングしようと思ったけどうまくいかないということが多くあります。思った通りに動作しないなとか、付属品の関係や連携の関係で、うまく使えないなとか。せっかく購入するのですから、問題なく使用したいですよね。
今回、eRemoteを購入する前に知っておいて欲しい注意点をまとめてお伝えします。ぜひ、参考にしてください。
IOTリモコンとは何?どんなことができるの?
学習リモコンをご存知ですか?
メーカー純正の物ではないながらも、同じように操作できるリモコンです。リモコンは、赤外線で信号を送っているのですが、その赤外線の信号と同じものを送信する様に設定できるのが学習リモコンです。メーカーが違っても操作ができるのです。
いろいろな家電製品は赤外線のリモコンを使う事で操作が可能となっております。つまり、赤外線リモコンを使っている家電であれば、同じ信号を送るリモコンがあれば、すべての操作ができるのです。
ポイント
- 赤外線リモコンを使う家電は全て使える
- 基本的にメーカー不問
- リモコン自体の登録(学習)が必要
IOTリモコンとは、その赤外線の信号を学習して、リモコン操作をする家電を全部操作しちゃいます。
IOTリモコンを部屋に設置して、あとはリモコン操作するだけ。IOTリモコンの操作は、主に、スマホのアプリで可能です。これによって、リモコンに登録したものすべてがスマホ一つで操作可能となります。
また、IOTリモコン自体がインターネットに繋がっていることによって、外出先からでも家電が操作できます。
例えば「家に帰る直前に外出先から、エアコンをつけて部屋の温度を快適に」
といったこともできてしまいます。
ポイント
- 部屋に置くと赤外線リモコンで動く家電が操作できる
- リモコンを一つにできる
- スマホがリモコン代わりになる
- 外出先からも操作可能
eRemoteでできること
IOTリモコンとして、販売されている物は多くありますが、今回はeRemote miniについてお伝えします。
eRemoteは先ほどお伝えした、IOTリモコンとしての機能が備わっております。
ポイント
- リモコンで家電を操作できる
- 家のリモコンを一つにできる
- スマホで操作が可能
- 外出先からも操作可能
これらは、多くのIOTリモコンが対応しているので、普通の機能と言っても良いのではないでしょうか。
ここからは、eRemoteの機能。
音声操作に対応している
Amazon Echoなどで機能が使えることをAmazonが認定している製品があります。それには「Works with Alexa認定製品」と表記されております。このアレクサのスキルが使えることで、音声操作が可能なのです。
その他、Google homeにも対応しています。


エコーと電気が連動しました。
音声で操作するとこの様な感じです。#Amazon#アマゾンエコー #スマートホーム#Echo #IoT pic.twitter.com/CFdojosuQT— じりーさん (@jirrysunBLOG) 2018年12月18日
こんな感じで、電気が点きます。これが夢のスマートホームへの第一歩ではないでしょうか。
eRemote mini を買う前に見て欲しい注意点まとめ
想定していた動作ができないと、思ったものと違うと思って、嫌な気分になりますよね。
ここからは、買う前に気にしておいた方が良い注意点をまとめてお伝えします。
音声操作について
音声操作が一番の感動できる機能だと感じます。
音声で全ての家電を操作できるなんて、夢の様ではないですか。まさに未来感。
ただし、まだ機能は発展途上なので、ここに注意が必要です。
- 照明パネル :ON/OFF、明/暗ボタン
- エアコンパネル:電源(ON/OFF)ボタン ※
- テレビパネル :電源(ON/OFF)/音量/チャンネル/AV操作ボタン
※エアコンの「手動学習パネル」はサポートなし
※声でエアコンをONにする場合、25度のオート設定(モード、風量、風向)で実行
一番残念で、早く対応してほしいなと思うのが、エアコンの性能です。オンオフのみ。自動運転のオート設定になります。寒いから温度を上げようという操作は受け付けてくれません。また、今の設定温度は?などと聞いても答えてくれません。ちょっと不満。。。
テレビ操作はかなり優秀。テレビをつけてと伝えたら、テレビが点くし、チャンネルも音声で操作できます。
ちなみに、手が届かないところの機能に関しては、少し裏技の様に設定してやれば、様々な操作の単発利用が可能です。エアコンの暖房や冷房指定、温度上げる・下げるなども事実上可能です。この点に関しては、またお伝えします。
付属品と設定に関して
付属品はUSBケーブルのみ
箱の中身はこんな感じ。
わかりますか?
USBケーブルのみです。付属品でついているのは、これだけ。電源プラグないと使えません。別途購入・用意する必要があります。ちょっと不親切ですよね。私は、他の製品で使っていたものがあるので、それで代用できますが、ない人は、使おうと思ったけど、すぐに利用できません。
Wi-Fi機器が必須
無線LANを使ってデバイス操作を行いますので、Wi-Fiに接続する必要があります。自宅にWi-Fi機器がない場合は、まず使えません。それと同時に、スマホのアプリも対応しているかどうか確認する必要があります。
対応OS:android4.1 iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
リモコンが必須に近い
既存のプリセットで多くの家電製品は利用できるかもしれませんが、基本的には学習をさせる為に、リモコン操作が必要です。我が家では、電気を点けるために、壁にあるスイッチを使っていたため、リモコンを片づけていました。これでは学習できない・・・。これだけでかなり時間と労力を使いました。
ポイント
- 付属品はUSBケーブルのみ
- Wi-Fi機器が必須
- リモコンが学習に必要
まとめ
スマートホームを簡単にしようと考えたら必須とも言えるIOTリモコン。
特に、音声操作の部分でまだ発展途上かなと感じる側面があります。注意点も多くありましたしね。
それでも、本当に、設定から操作まで簡単にできて、音声で操作できるって言うだけで、めちゃくちゃ便利だと思います。