大江戸温泉物語のランチバイキングと箕面温泉スパーガーデンを体験しましたので、その感想や施設の中身を紹介したいと思います。
前回の記事、大江戸温泉物語箕面観光ホテルの紹介とランチバイキングの体験記はこちら↓
箕面観光ホテルまでの道のりと入り口まで
大江戸温泉物語箕面観光ホテルまでは、阪急箕面線箕面駅から徒歩で5分程度でしょうか、意外とあっさり到着しちゃいます。国定公園の箕面の滝まで続く道の入り口くらいにあります。
大江戸温泉物語箕面観光ホテルの入り口は車で行く入り口と、駅から歩いていく場合では入り口が違います。そう、この写真の様に、でっかいエレベーターがある方が駅から徒歩で行く場合の入り口。
周りにはこんな感じの看板がいっぱいあり、お笑いステージや、大衆演劇、歌謡ショーなど、箕面温泉スパーガーデン内で楽しめる施設が紹介されております。
このエレベーターがすごいのです。景色が!!
高所恐怖症の方は絶対に見ちゃだめです!
高さはしっかりとあるので、すっごい景色が良いのですよ。一面が見下ろせますし、天気がよければ大阪市内の施設まで見ることができます。まるで展望台に上った気分です。
さらに、このエレベーターから館内まで橋の様な通路を通ります。これも高いので景色満点。エレベーターより開放感あるのでちょっと怖いかもしれませんね。
料金と受付の様子
さて、今回はランチバイキングと箕面温泉スパーガーデンのセットで入場しました。平日の比較的空いている日程を狙っていきました。料金は、平日と土日祝で違っております。
ランチバイキングの価格
平日 | 土日祝 | |
大人 | 2,080円 | 2,580円 |
小人(小学生) | 1,380円 | |
幼児(3歳以上) | 1,080円 |
スパガーデン入浴+ランチバイキングセット
平日 | 土日祝 | 特別期間 | |
大人 | 3,080円 | 3,580円 | 4,080円 |
小人(小学生) | 2,080円 | ||
幼児(3歳以上) | 1,380円 | ||
入湯税別 | 日帰り75円(箕面市税金)※大人のみ | 日帰り75円(箕面市税金)※大人のみ | 日帰り75円(箕面市税金)※大人のみ |
今回は平日のランチバイキングと一緒にスパーガーデンまで入浴したので、大人で一人3080円でした。これまた高いのか安いのか、家族で行けば1万円は超えるくらいになるので、どれくらい良いものか知りたいと思いますよ。施設を紹介していくのでぜひ参考にしてください。
入場の際には、手にはめるリストバンドが貰えます。これにはIC機能が付いていて、これを使って現金要らずで店内の商品を購入することができます。最終的に帰るときにまとめて清算する仕組みなのでとっても便利ですね。
ただし、紛失の際には弁済金が必要なので注意してください。そのあたりの説明は最初に受け取るときにしてくれます。
入浴までにある施設「お祭り縁日」
入ってすぐにあるのが、気持ちを高揚させてくれる赤い通路です。
この先を抜けて入るとすぐにあるのが、浴衣を選ぶ施設です。置いてある各種好きな浴衣に着替えることができます。サイズの確認用に試着もありますし、綺麗な色浴衣がありますので、選ぶだけでも楽しいですね。着替え関係で人が多かったので写真は撮っておりません。申し訳なし。
では、縁日に来ました。娘はその雰囲気に大はしゃぎ!
やりたいやりたいって言うのは当然でしょうか。じゃあ一つだけって選ばせて、券売機でチケットをリストバンドで購入して、スタッフさんに渡しました。
欲しいデザインのものがあったのか、「ヨーヨー釣り」にチャレンジです。
釣り糸を貰ってチャレンジ~って2秒ほどでちぎれた!うそっ、ほんとに!!
何にも楽しむことなく終了でした。スタッフさんも苦笑い、もう一回ってことも言えませんよね、期待したんですが。まあ、スタッフさんが悪いわけではないので、諦めて一つサービスで貰いました。娘は貰えたので大満足そうだったのでそれはそれでオッケーでしょう。
温泉に入った感想

出典:大江戸温泉物語箕面観光ホテルHP
男性用のお風呂はこんな感じでした。もちろん中の写真は撮れないので、大江戸温泉物語箕面観光ホテルの公式HPから拝借しました。申し訳ございません。

出典:大江戸温泉物語箕面観光ホテル
女性用はこちらでした。日替わりで男性と女性がそれぞれ入れ替わっているようですね。どっちが良いかは入ってみてのお楽しみ。外には露天風呂もありますし、サウナもありました。さらに、薬湯もあって、温泉以外の楽しみ方もしっかりと用意されておりました。
良かったなと思うのが、温泉の温度がそれぞれ管理分けされていたところです。38℃~41℃と低いところは寝湯などの長時間はいる場所、段階を分けて熱い湯へと変化も楽しめました。
お風呂上りには嬉しいアメニティがしっかりとついていました。
- ドライヤー
- 各種化粧品(整髪剤など含む)
- 髭剃り
- 歯ブラシ
- くし
- 水素水(通常のウォーターサーバーがこれでした)
- マッサージコーナーもあり
泉質について
箕面温泉の別名は「命の温泉」
関西屈指の優れた泉質は、療養泉として認可されております。炭酸水素塩泉のため、お肌がつるつるの美肌効果が高いと言われております。女性に嬉しい「美人の湯」として楽しめますね。
泉質:ナトリウム/炭酸水素塩・塩化物泉
効能:神経衰弱・慢性婦人疾患・神経痛・リウマチ・ストレス解消・美肌効果
とろっとろの泉質はやはり体感的にわかるくらいお肌がつるつるになります。男性でも気持ちが良いくらいですね。その分、床が滑りやすくなっているので注意が必要です。特に階段を上り下りすぶ場所もありますので、年配の方や小さなお子さんは注意が必要です。
温泉後の休憩スペース
温泉に浸かった後は、休憩スペースにどれだけ楽しむことができるかが楽しみの一つですよね~。温泉卓球したいし~、ゆっくりとくつろぎたいし~、遊ぶスペースなんてあるのだろうかって思いました。
キッズスペースはなかなか落ち着いて遊べる
最初に見つけたのがキッズスペース。割と端っこにあるスペースにこのキッズスペースが用意されております。マットが敷き詰めてあり、小さな子供がこけても大丈夫な仕様になっておりました。
おもちゃは
- すべりだい
- ぬいぐるみ
- のりもの
- おままごと
などなど、いろんなものがありました。乗って遊ぶものや使って遊ぶものがありました。入り口には、自由に落書きするスペースがあり、面白かったです。自分で好きな絵を描いて誰かに見てもらえるものですが、たまーに本気で描いている人がいて面白かったです。私は娘のリクエストアンパンマンを書いて終了です。まあ、次に書いていた男の子に即効消されましたが。
休憩スペースもしっかりと
休憩スペースには食事をする場所もありましたし、それ以外にも、本当にリラックスできるスペースもありました。しばらくここで寝てしまいそうなくらいですね。かなり広いスペースがいっぱいあるので、誰でもリラックスできそうです。
漫画スペースもいっぱい
ここは漫画スペースです。各壁面にびっしりと詰まっているくらいの漫画や書物が置いてあり、誰でも手に取って読むことができるのです。これだけあれば、しばらくずっとここにいることができそうですね。
床にはクッションがいっぱい置かれていて、寝転がって読むこともできます。まあ、他の人もいるので、少し遠慮しますがね。ここにいるだけで一日時間をつぶすことができそうです。ゆっくりリラックスして漫画を読むのも一興ですね。
なつかしのゲームコーナー
なつかしのゲームコーナーというものがありました。
ここ、なんとタダ!!誰でもここに置いてあるゲームを自由にすることができます。書いてある通り、ちょっと古いゲームばかりですけどタダで思う存分楽しむことができます。対戦形式のゲームもありますし、やりこみ系のゲームもあります。アーケードに置いてあったものがあるので、大人がはまってしまう可能性があります。
温泉卓球ありました!
温泉卓球したーいっと思った方の希望を叶える設備がありました。温泉卓球場。
ここには、それなりの数のテーブルとラケット、ピンポン玉が用意されており、ご自由にどうぞ形式で遊べます。一組の時間制限がありますが、任意の様な雰囲気ですので、混み合ったら積極的に交代してあげてくださいね。
さて、卓球も久しぶりにやりましたが、楽しいものですね。小さな娘でも意外にできて、一緒に楽しむことができました。翌日に筋肉痛になった事が楽しさを物語っております。
岩盤浴について
箕面温泉スパーガーデンの岩盤浴はひと味違うと言われております。通常の入浴料金に加えて
平日600円(土日祝800円)
必要ですが、入浴する価値はあるでしょう。なんと5種類もの岩盤浴サウナがあり、癒しの空間として名高いです。楽天トラベルの「2017年 評価の高い岩盤浴ができる宿ランキング」でなんと堂々5位と獲得した実力があります。
館内撮影不可のため、画像は公式HPより拝借しております。

あろま段欒房 出典:箕面温泉スパーガーデン公式HP

岩塩房 出典:箕面温泉スパーガーデン公式HP

木洩日桧房 出典:箕面温泉スパーガーデン公式HP

那智黒石房 出典:箕面温泉スパーガーデン公式HP

蒸癒房 出典:箕面温泉スパーガーデン公式HP
アロマの香りが心地いい「あろま段欒(だんらん)房」はどこに座るのも自由です。高さで温度が変わるので好きな場所を見つけることができるかもしれません。
岩塩の光を感じながら楽しむ「岩塩房」落ち着いた空間の中で楽しむことができます。
桧の香りを感じながら森林浴のように安らげる「木洩日桧房」桧の香りを感じながらまるで木洩れ日の中にいるような森林浴を楽しむことができますね。
美肌効果がある鉱石・那智黒石を敷き詰めた「那智黒石房」那智黒の玉砂利と薬味の香りが異空間を漂わせてくれます。
サウナ内の湿度をあげる「蒸癒房」このロウリュはより多くの水蒸気を発生させ、大団扇で仰ぐことでいっぱいの汗をかくことができ、老廃物を出すことができます。
大衆演劇場の「箕面劇場」
公演中の写真は撮りませんでしたが、こちらは講演後の風景です。広いスペースですね。多くのお客様が演劇を見ることができました。終わってから写真撮影を受けてくれたり、なかなか親しみの深い劇団員さんでした。
- 落語
- 大衆演劇
- 吉本のお笑いショー
- 歌謡ショー
- アイドルショー
など様々な催し事が毎日開催されております。特に土日には吉本芸人さんのお笑いのショーが開催されており、これも特に別途入場料を取ることなく観覧することができます。
イベントスケジュールについてはこちら(公式HPへのリンクです)
まとめ
様々な体験をすることができる温泉エンターテイメントというだけのことはあります。実際に私は娘を連れてここを訪れたわけですが、お昼から一日いても足りないくらいの時間を過ごすことができました。
非日常とは言い難いですが、普段体験できそうでできないことが、楽しく体験できる施設だと思いました。
温泉に入って、お腹いっぱい美味しいご飯を食べて、漫画読んだりゲームしたりしてくつろいで、も一回温泉入って、卓球して、お腹すいたらまた軽食でも食べて、これで大体4000円弱といったところです。おトクだと思いませんか?
一日中楽しんで過ごした価値はあると思いました。今度は泊りがけでまた行きたいですね。