新しい年が始まるという事で、年号について興味を持ち始めた娘。
「平成って何?」「いつから平成なの?」と言われてたじたじの私。
そういや平成ってなんだろう、いつから平成になったんだろうと調べてみましたので、ちょっとした雑学として子供と一緒に勉強してみてくださいね。
西暦と和暦の違い
西暦とは、キリスト教でイエス・キリストが誕生した翌年を元年として数える、紀年法(年を記録する方法)です。
西暦は執筆時2018年
(キリスト生誕の翌年より2018年目)
和暦とは、元号とそれに続く年を数えて記録する日本独自の紀年法です。
和暦は執筆時平成30年
(元号である平成が制定されて30年目)
日本には、西暦を使っている場合と、和暦を使っている場合があります。そもそもなぜこの二つの暦があるのでしょうか。
西暦が使われる理由
明治5年に以前まで使用されていた太陰暦から、太陽暦への変更が当時の明治政府の太政官から布告がありました。これによって、今まで使用していた日本の暦と時刻、数字の表記を現在使用している表記へと変換されました。
この時、元にされた太陽暦がグレゴリオ暦といい、今の西暦にあたります。
現在の日本で使われる理由は、例えば、
元禄元年と言われてもパッと何年前くらいだろうかわかる人は少ないですよね。
ところが、西暦1688年の場合はどうでしょうか?
このように、和暦は元号が時代の応じて変わり、さらに種類が多くあるため、皆が共通してわかりにくい。その点、西暦は元年から続いており、共通してわかりやすいという点があります。
よって、最近では西暦が使われやすい傾向にあります。
公的文書では和暦が使われることが多いです。
平成って何?
西暦と和暦の違いが分かったところで、今度は現在の元号「平成」とは何かという疑問がわいてきます。
元号は特定の年代に年を単位として、付けられる称号のことです。
君主の即位、治世の途中でも変わることがあり、改元といいます。
この改元が行われる度に、元号が元年から再度リセットされて名付けられます。
平成とは
昭和が昭和天皇の崩御にて今上天皇が即位した事から改元が行われ、元号「平成」が誕生したのです。即位の時に、昭和から平成に変わったと覚えてもらえたらよいかと思われます。
平成の意味は
地平天成の意味で、「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味です。つまり、世界の平和を達成したいという想いからつけられた元号であります。
※現在では、2019年(平成31年)に今上天皇退位により、終了を予定しております。
昭和っていつまで?
いつから平成なの?
言葉を返せば、いつまで昭和なのかという事です。
答えは昭和64年1月8日
昭和は、日本の元号の中で一番長く続いた元号です。昭和64年は1月8日で終了しており、昭和64年に作られたものは数が少ないため、希少価値があることもあります。例えば、昭和64年に作られた硬貨は有名ですね。
まとめ
子供の質問「西暦と和暦ってどう違うの?」についての回答は
「西暦がキリストさんが生まれた時から数えている年で、和暦は私達が住んでいる日本が作った時代によって変わる年を数えている読み方だよ。」
子供の質問「平成って何?」についての回答は
「平成は、元号といって、一年を数える為にある名前なんだ。いろんな出来事があったことをいつくらいの時の名前なのかわかるようにしているんだよ。いろんな種類があるんだね。例えば○○ちゃんが生まれたのは平成っていう時で、ママが生まれたのは昭和っていう時だよ。平成の前が昭和で昭和の前が大正って言うんだ。年の名前っていっぱいあるんだね。それで平成って、平和になって欲しいなって願い事で名前が付けられたんだ。」
子供の質問「いつから平成なの」
「平成の前が昭和っていうときで、この昭和は64年の1月8日までが昭和なの。昭和の後に平成だよ。平成1年目のことを平成元年というんだよ。」
このように答えてみてはいかがでしょうか?
じりーさんでした。