どんなクレジットカードを使おうかと考えているときに、ドコモのユーザーなら一度は耳にしたことがあるdカードゴールド。
ポイント還元率や使い勝手など、興味はあるけど、実際にどうなんだろうと思っている方は必見です。
dカードゴールドの基本仕様について
dカードは通常のクレジットカードとしての機能はもちろんのことながら、dカードゴールドならではの機能もあります。
1.ポイントバック
2.iDの使い道
3.ケータイ補償サービス
4.キャンペーン
5.その他のメリット
1つ目はポイントバック。各社クレジットカードの機能には買い物の金額に応じてポイントが付与されますが、dカードは1%ポイントバックというメリットがあります。どんな買い物をしても100円につき1ポイントつくのは大きなメリットですね。
2つ目はiDの使い道。iDは電子マネーで、使える店の幅がすごく広がっています。電子マネーのメリットはキャッシュレス決済サービスという点。一度使いだすとその便利さに手放せなくなってしまいますよ。
3つ目はケータイ補償サービス。ケータイ購入に対して、ほぼ全額バックの補助があります。
4つ目はキャンペーンの豊富さ。お買い物をお得にできるキャンペーンが揃っています。
5つ目は、メリットが他にもいっぱいある。私自身が使ったことないサービスもありますが、利便性が向上しますよ。
その他にも
- 家族カード1枚目無料
- ETCカード無料
家族カードやETCカードが無料なのは、実はかなり使いやすく、良いです。ETCの利用金額もポイント付与されるので、私のETCカードもこちらに切り替えました。
これだけのメリットがあるのですが、
デメリットもあります。
それは、
年会費10800円
かかること。
この年会費の元が取れるのかどうかが一番気になることでしょう。
ポイント還元について
dカードゴールドの一番のメリットはポイント付与率の高さです!
通常の買い物で1%のdポイントが付いてきます。
でも、この買い物の1%ポイントが付くのであれば、普通のカードとそこまで変わらないですよね。私がdカードゴールドをお勧めする理由はこの1%ポイントバックではありません。
なんと
ドコモのスマホ利用料金の10%がポイント付与されるのです!
さらに、ドコモ光の通信費も10%ポイント付与!
ドコモで使った通信費用が10%のポイント付与なのは、かなりありがたい!
例えば、私の家族の場合は、3人の利用で毎月15000円程度。ってことは、1500ポイントが付く計算になりますね!スマホ代ひと月に10000円以上利用しているなら、年会費以上の元は取れるのです!
私の場合、ドコモ光は契約しておりません。契約上の料金がポイントバックを含めて他社と比較したときに、他社さんを利用した方が良いなと判断したのです。この点はポイントバックのメリットがあるとはいえ、比較して考えた方が良いでしょう。
さらに、ドコモのdカードゴールドでは、各種キャンペーンがあります。
dカードゴールドの年会費は、10800円。これの元が取れたら使ってみる価値がありますよね。
- 新規入会11000円分プレゼント
- ローソンの支払い3%オフ+dポイント2倍
- 提携企業の利用でdポイント〇〇倍
- 利用で○○ポイントプレゼント
- dカードキャッシュGETのポイントアップモール利用で1.5~10.5倍
などなど。子育ての家庭では子育て応援プログラムも利用で年3000ポイントもらえます。
キャンペーン利用でかなりポイントがたまります。
私も毎月これくらい貯めておりますので、年間に換算するとかなりのもんでしょう!
通常のポイントが1995+600=2595ポイント。さらにdヘルスケアパックなどのコンテンツ利用で付与ポイントが889ポイント。合計3484ポイント。
毎月3500ポイント獲得できるとして、年間にしてみたら42000ポイント!わおっ!!!
iDについて
実は、iDがめちゃくちゃ便利!
各種買い物で現金を出すことが、ほとんどなくなりました!
コンビニの支払いで「タントンっ♪」ってなっているのを聞いたことがありませんか?これは、iDの決済音で、iDで支払いが済みましたよって合図です。
クレジットカードの支払いでは、サインを求められませんか?これすらもiDを使い始めたら面倒なのです。
- 私「iDで支払いお願いします」
- カードを機械にササっとかざす
- 機械「タントンっ♪」
- 店員さん「ありがとうございました♪」
iDが使えるお店はいまやとっても多いです。多くのお店で使えるので、対応していないと困る場面も他の電子決済サービスと比較して優れている点です。
ケータイ補償サービス
最近は、スマホが高額になってきていて、故障したときに補償があるサービスへの加入を勧められます。docomoのスマホを補償に加入したら、月500円(税抜き)でかかってしまいます。スマホが高額なので、もし、壊れてしまったらと考えるとつけた方が良いサービスですよね。
でも、月500円ってことは、年間6000円も払っていることになりませんか?
これ、意外と出費でかいですよね。
そこで、dカードゴールドの登場です。
dカードゴールドでは、ケータイ補償サービスが無料でついてきます。条件は
- 購入から3年以内
- 事故・紛失・盗難・修理不能
- 同一機種・同一カラーの端末
- dカードを利用して購入(一括)
dカードケータイ補償とは、ご利用中の携帯電話端末(※1)が、ご購入から1年以内(※2)(dカード GOLD会員の方は3年以内)に、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)となってしまい、新たに同一機種・同一カラー(※3)の携帯電話端末(以下「新端末」といいます)をドコモショップ等(※4)で、ご契約中のdカードを利用してご購入いただいた場合にご購入費用の一部を補償する、dカードの会員向けの特典です。
なお、補償にあたり、当社所定の審査があります。出典:https://d-card.jp/st/services/benefits/guarantee.html (docomo公式HPより)
主には、修理不能となった場合か紛失の場合が対象となりそうです。
全額一括購入(端末によっては9万とかする)ということが一つのネックとなりそうです。修理の場合は、修理負担が必要なので、修理不能かどうかの判定が怖いところです。
- 代替機がいらない、なくさない→dカードゴールドケータイ補償サービス
- 代替機が必要、届けてほしい→スマホの補償サービス
という形で判断してみましょう。
買い物がお得になる
dカードゴールドを使った買い物上手になれます。
- ポイント優遇がある
- 2重ポイント獲得ができる
- 買い物方法で現金も貯まる
ポイントの優遇措置について
dポイントは様々な商品を購入することでポイント付与があります。
その中でも、ポイントが優遇されているサイトやお店があります。
例えば、ローソン
ローソンでは、dカードで支払いをすると3%オフに加えて、iD決済で通常の2倍ポイントがもらえます。普通に購入するより5%も安いと考えられます。
その他でもdポイントの特約店があります。
- ENEOS
- マツモトキヨシ
- 紀伊国屋書店
- 洋服の青山
- スタバ
- ビッグエコー
- 東京無線タクシー
などなど、支払いの決済ポイントに加えて、100円で1p以上つく企業もいっぱいあります。どんな会社があるかは公式サイトをチェック→docomo公式HP

出典:https://d-card.jp/st/campaigns/index.htmlより
お得なキャンペーンもあります。
期間限定ではありますが、エントリーして買い物をするとポイントバック率が何倍もなったり、一気に1000ポイントももらえたりなど、様々なキャンペーンが存在しております。時期によって変わるため、毎度確認する必要があります。
2重ポイント獲得ができる
普通にしていたらポイント獲得はポイントカードだけですよね。
でも、各店のポイントカードに加えて、dカードでもポイントがつくとなるとかなりお得な気がしませんか?
私がよく使うのは
- ファミリーマート
- ENEOS
- ローソン
上の2つはTポイントカードとの併用です。ファミリーマートでは、レジでTポイントカードを持っているか聞かれます。この時に渡すのです!それでポイントが付与されて、さらに支払いはiD。これでTポイントもGETできて、iDの支払いでdポイントもGETできちゃうってわけです。
ENEOSはもっとすごい!
先ほどのdポイントの特約店なので、iDでの決済で通常のdポイントの2倍貯まります。ね、ねっ、かなりすごくないですか?ガソリンスタンドで1円安い店を探すより、ENEOSを見つけて入るのが良いってもんですよ。安いENEOSを探すのが一番良いですが・・・。
ローソンはお馴染み
iDのポイント付与に加えて、dポイントカードとしての機能もあるので、こっちもポイント付与対象です。一度試しに、ポンタカードとdポイントカード一緒に出してみましたが、これは最後にレジを通したカードのみの認識でした。残念ながらポイントカード同士は無理なようです。(当たり前か・・・)
この様に、普段使っているお店のポイントカードと、支払いで使っているdカードゴールドの両方でポイントが貯まるので、ポイントの2重取りは知らなければ損ですよ!!
買い物の方法で現金も貯まる
これは、キャッシュゲットモールというサイトを経由して買い物をする方法。
これをすると、通常の買い物に対して現金が還元されるというものです。
普通に買い物してたら、各種ポイントが貯まるのはもはや当たり前でしょうが、現金で返ってくるというのはあまり聞きませんよね。
秘密はドコモ口座を作るってところにあります。ポイント付与みたいに、ドコモ口座に入金されるのです。これが現金で還元できるというミソなのですね。
普段の買い物なので、Amazonも楽天市場ももちろん使えちゃいます。私もネットショッピングでの買い物が多いので、普通に買うより得ってだけで利用価値があるなと感じるものです。この記事を読んでいる方ならdocomoユーザーさんなので、ドコモ口座の作り方もドコモスマホのアカウント情報だけなので一瞬です。
その他のメリット
国内空港ラウンジが無料
国内空港のラウンジが無料で利用できます。チケットの半券とdカードゴールドを提示するだけ。離陸の合間に憩いのひと時を感じることができます。
年間利用金額特典
年間利用が100万円以上なら、様々なクーポンがもらえます。dマーケットで使えるものですが、dデリバリーやファッション、さらには【ドコモ公式】旅行サイト・dトラベルまで様々なクーポンを1万円分(年間利用金額200万以上2万円分なら)もらうことができて、かなりお得。
海外旅行補償・国内旅行補償
海外旅行補償なら最大1億円、国内旅行補償なら最大5000万円まで補償があります。さらに、家族まで適用範囲が及ぶ(条件あり)ので、dカードゴールドを持っているだけで、旅行だけの為の保険に入らずに済みます。交通機関遅延に対する宿泊代金や手荷物の紛失代金など幅広くカバーされておりお勧め。
お買い物あんしん保険
dカードゴールドで買い物をして、万一盗難、破損などの損害にあってしまった場合、なんと、保険でカバーしてくれます。代金が保険金として受け取ることができます。(条件あり)ご購入日から起算して90日間までの補償ではありますが、新品で買ったものがすぐに壊れたっていうショックをここでカバーできるなんて嬉しい限りですね。
dカードゴールドデスク
その他のサービスの中で、一番利用するといっても過言ではありません!docomoのサポートデスクって繋がりにくいと思いませんか?待っているだけでイライラ。このdカードゴールドデスクはその点も優遇されております。混雑時は待ちますが、よっぽど繋がらなくて困ったということに出会ったことはありません。ちょっとうれしいことが、担当窓口が異なっていても取り次いでくれます。他社で窓口を間違えたら、そのまま切ってまた掛けなおし、また長時間待たされるなんてこともしばしば。うれしいサービスですね。
まとめ
ここまで、様々なdカードゴールドの良さをお伝えしてきました。
- ポイントの優遇
- iDの機能
- キャンペーン情報
- お得な使い方
- ケータイ補償サービス
- メリットの豊富さ
私自身が利用している理由の一番大きなところは、ポイントの還元率が他社と比べて圧倒的であること。そのメリット幅が年会費を払ってもお釣りが出るくらいなのです。サービスも色々とありますので、この機会に利用してみてはいかがでしょうか。