Amazonの配達がもっともっと便利になっております。
その名も「置き配」
在宅も不要、サインも不要、指定した置き場所に配達業者が置いて帰るのです。自宅にいなくても、いる場合でも、配達が完了するので、有り難いサービスです。
Amazonの置き配サービスについて
Amazonの配送を、サインレスで受け取れるサービスです。
不在の時でも、指定した場所に商品を配達してくれます。マンションの宅配ボックスに配達してもらうイメージですね。

宅配業者が自宅内の指定した場所に置いて帰るため、商品が直接受け取ることが出来ないため、盗難などの危険性も危惧されます。しかしながら、自宅敷地内の見えにくい場所に指定することが出来る為、盗難目的で侵入する可能性を除いて日常的に盗難にあう可能性は低いと考えられます。
※盗難にあってしまった場合は、カスタマーセンターに連絡すると対応してくれるようです。
ポイント
- 敷地内の指定した場所に配達してくれる
- 直接受け取り、サインなどが不要
- 盗難リスクもある
置き配に指定できる場所
置き配をしていするには、ある程度決まった配送場所が指定されております。
基本的に、雨風にさらされない場所、配達業者が敷地内に侵入できることが条件で指定することができます。
- ポストに投函できる商品
- 宅配業者が対応していない場合
以上の場合は、置き配指定していても、利用することが出来ないので、注意が必要です。
置き配指定できる場所一覧
- 宅配ボックス
- ガスメーターボックス
- 玄関
- 自転車のかご
- 車庫
- 建物内受付/管理人
宅配ボックス
自宅に宅配ボックスがある場合は、必ず指定しておいた方が良いです。
宅配ボックスは鍵があるなど盗難のリスクを最小限に抑えることが出来ます。宅配をよく頼む過程であれば、一戸建てでも利用することが出来るので、お勧めです。
ガスメーターボックス
ガスメーターボックスに置く場合は、比較的小型の配送物に限られますが、可能です。
昔はよく配送業者さんがメーターボックス付近に勝手に置いて帰ってクレームの問題になっていましたが、もはや最初から指定できるようになるとは・・・。自宅の敷地内、しかも見えにくい場所に入ることになるため、抵抗のある方も多いかもしれませんが、後述の指定箇所より盗難リスクは少ないでしょう。
玄関
玄関とは、まさに玄関先にポンと置いて帰る状態です。
まさに、置き配!
その他の場所を指定できない場合には致し方なく設定することもあるでしょうが、見た目上に明らかに置き配であり、かつ雨に濡れてしまう可能性もあります。できるだけ指定しない方が良いでしょう。集合住宅の場合で、人の出入りが少ないとか、防犯カメラがしっかりと設置してあるなどの場合は良いかもしれませんね。
簡易ワイヤー付きで安心
自転車のかご
自宅敷地内に駐輪している自転車のかごに入れる方法です。
自転車自体は指定できないため、敷地内にある自転車ということになります。
自転車置き場は雨に濡れることもありますし、集合住宅の場合は、色々な自転車が止まっていて、わからないなどの場合もあります。あくまで、一戸建て住宅の、敷地内に止めてある自転車という認識で結構かと思います。こちらもリスクが高いためあまりお勧めはしません。
車庫
車を止めている車庫内に置き配をする方法です。
車庫は、自由に出入りできるタイプとそうでないタイプ(シャッターなど)がありますが、業者さんが侵入するため、自由に出入りできることが条件となります。車のそばにそっと置いてくれているなんて誰も配達物とは思いませんね。
カー用品とか、自宅外で使うものとか、すぐに運べるので、車庫に置いてもらうのは良い方法かもしれません。
建物内受付/管理人
自宅でない場合、または、マンションなど管理人さんが常駐している場合に指定できます。
建物に受付が存在していて、その方に託すなどが可能となっております。
マンションやアパート、寮などと言った場合で受け取りをしてくれる人がいる場合は、一番安全な方法ですね。
会社などを配送先に指定していた場合は、必然的に建物内の受付に配送となりますが、自分の代わりに受け取りをしてもらえると助かります。ただし、この場合は、会社の規定や迷惑が掛からないようにうまくしなければなりませんね。
置き配指定の方法
Amazonで商品を購入した場合、置き配の指定ができますが、置き配指定の方法がいまいちわかりにくいので、説明いたします。
step
1商品を普通に購入する
通常通り欲しい商品をカートに入れて、購入の決定画面まで進みます。
ワンクリック購入を選択すると、選択できなくなってしまうので、通常の購入決定画面まで進むようにしましょう。
step
2置き配指定を選択する
「注文内容を確認・変更する」画面まで進むと、お届け先住所の他に、置き配指定という表示があります。
この状態で置き配指定を選択します。
step
3置き配指定を決定する
置き配指定を利用するを選択します。
注意書きに可能な限り対応する旨が書かれているので、よく理解しておきましょう。
step
4置き場所を決定する
置き場所を指定するを選択すると、置き場所を選択できるようになります。
- 宅配ボックス
- ガスメーターボックス
- 玄関
- 自転車のかご
- 車庫
- 建物内受付/管理人
以上から選択することができます。好きな場所を選択してください。
置き配が指定できない場合
置き配が指定できない場合があります。
置き配ができる地域が指定されております。順次拡大していっているので、そのうち全国的に利用可能となる可能性が大きいですが、置き配指定できる地域限定のサービスと捉えてください。(30都道府県で利用可能)
まとめ
置き配の指定は普段受け取りをうまくできずに、再配達も手間だなと感じる人にとっても便利なサービスです。
何より、宅配業者さんの労力も下げることできて、双方にメリットがあるサービスですね。
ただし、ポンっと置いて帰るわけですから、盗難の心配もあると思います。そういった方には、簡易の宅配ボックス設置をお勧めしております。マンションなどではあまり利用できないかもしれませんが、一戸建てでは便利なものですよ。
簡易タイプのお勧めはコチラ
保冷もできるタイプはコチラ
盗難をさせないためにはコチラ